ふるさと納税のすすめ(マイナンバーカードある方は大晦日でも)

こんにちは、タカオです。

今回は12月31日ということで今年のふるさと納税の最終日なので、完全主観で、ふるさと納税をオススメする記事です。

(本当は先週アップする予定だった内容です…)

 

少ない経験からですが、大まかな流れとオススメの返礼品など書いていきます。

流れについては自分の把握していないケースや書き漏らしもあり得るので、「こんな感じなのか~」ぐらいで読んでいただけると幸いです。

 

ふるさと納税とは

超絶ざっくり言うと、自分が納める税金(住民税や所得税)を一定額、好きな自治体に移すことができる仕組みです。

移した先の自治体から、「お金くれてありがとう」的なお礼(いわゆる返礼品)をもらえます。

 

「好きな自治体に納税をするわけでなく寄付扱いらしい」とか、「寄付した全額が控除されるわけでなく謎の2,000円だけは自己負担となる(逆に言うと寄付上限額までなら2,000円以上の負担は発生しない)」とか、細々見ていくとややこしいですが、「年収が300万以上の人が、約10,000円以上分の品をもらえて、好きな自治体にお金を使ってもらえる制度だよ~」ぐらいの理解でいいかと思ってます。

 

もう少し詳細は、後ほどの大まかな流れにて。

 

ふるさと納税の大まかな流れ

ということで早速、大まかな流れは以下の通りです。

  1. 自分がどれだけ、制度利用できそうかを確認する
  2. ふるさと納税サイトで寄付を行う
  3. ワンストップ特例制度/確定申告を行う
  4. 嬉しいリターンを受け取る

 

以下で、ざらっと見ていきます。

 

1. 自分がどれだけ、制度利用できそうかを確認する

寄付する年の1年の収入・社会保険料等々を確認して、自分がどれだけ寄付(好きな自治体にお金を送るか)を確認します。

 

「一定額移すことができる」「300万以上だときっとお得な制度だ」と書きましたが、ざっくりとした上限金額は以下など参考になるかと思います。

ふるさと納税の控除上限額(限度額)がわかるシミュレーション&早見表 | ふるさと納税サイト「さとふる」

 

※上記によると、年収350万円の単身者だと、34,000円ぐらい寄付できる(最大で約1万円分の返礼品を受け取ることができる)とのことです。

 

家族構成や社会保険料、住宅ローンなど諸条件によって金額は異なってくるので、上記早見表の8~9割程度の金額に抑えて寄付を行うか、「ふるさと納税 詳細シミュレーション」などで検索して、正確な金額を確認するのがベターです。

 

あと後述しますが、マイナンバーカードがあれば手続きがとても楽になります。

 

2. ふるさと納税サイトで寄付を行う

ふるさとチョイス、さとふる、ふるなびなどのサイトで寄付先の自治体や返礼品を探して、寄付を行います。

寄付金額は、先ほど確認した金額まで行えます。

 

※上記サイトあたりが有名だと思いますが、それ以外でもっと探したい方は、以下などで自分に合ったサイトを探してみてください。

ふるさと納税おすすめサイト17選比較!2023年最新ランキングふるセレ-ふるさと納税セレクト

 

一番の注意点として、その年のふるさと納税の寄付は12/31までで、寄付後の手続きは翌年の1/10頃までに行う必要があります。

(寄付後の手続きの期日は、年によって日付が異なる可能性あるため要確認)

 

後述しますが、基本的に寄付する自治体は5つまでが推奨で、「ワンストップ特例制度を希望する」のような選択肢があれば希望しておくのがよいと思います。

 

あと、「自分が住んでいる自治体はNG」などのルールもありますが、サイトの注意事項を確認しながら進めれば基本的に大丈夫なはずです。

 

3. ワンストップ特例制度/確定申告を行う

これがおそらく一番とっつきにくい存在、「ワンストップ特例制度」を使います。

自分の浅い理解で恐縮ですが、「寄付しちゃって確定申告しなきゃいけないの面倒でしょう、ふるさと納税に関しては自治体ごとに書類1枚出してくれたら確定申告無しでOKよ~制度」、だという認識です。

 

こちらも基本的には、寄付完了後に届くメールや書類などの案内に従って進めればOKだと思います。(期日だけ間に合うように気を付けて)

 

「大晦日に寄付申請をして、1月初旬に自治体に届くよう、ワンストップ特例を申請…」をしていた頃はバタバタ&ハラハラだったのですが、マイナンバーカードとアプリがあると書類送付無し・10分ほどで申請できるようになりました。

 

4. 嬉しいリターンを受け取る

寄付した金額の30%を上限に、嬉しいリターンを受け取ることができます。(ヤッタネ!)

※貰えるタイミングなどはコントロールできないこともあるので、お気を付けください。

 

ここまでで大まかな流れを見てきました。

最後に、どんな嬉しいリターンを得られるのか、超主観にはなりますが個人的に好んでいるリターン4つを紹介します。

 

超絶主観、おすすめリターン4選

自分が気に入って選んできたリターンは、大きく以下の4つです。

  1. 高級な食材
  2. 旅行券
  3. 米、豚肉、野菜
  4. NPO、好きな自治体へ寄付

 

簡単に紹介していきます。

 

1. 高級な食材

返礼品で美味しいものを貰うパターン、一番よく聞くように思います。

高級な牛肉やカニイクラ、フルーツなど、普段は買えない高級品を貰ってハッピーになれます。

 

寄付の上限額が30,000円の人だと、9,000円近い食材を受け取ることができます。

試しに30,000円分の寄付で貰える「松坂牛」を検索してみたところ、すき焼き用の松坂牛500~800gなどが見つかりました。

 

分かりやすく楽しいので、初めてのふるさと納税の方にもオススメです。

 

2. 旅行券

今年知った返礼品が「旅行券」です。

自分が見たものだと寄付した市町村に限られますが、寄付した額の30%ほどの金額分をホテルでの宿泊に使える、JTBの旅行券や、楽天トラベルクーポンなどが貰えます。

 

返礼品によりますが使用期限も2年や3年で、寄付金額のラインナップも豊富なことが多いので、直近1年で泊まる予定の都道府県や市区町村など決まっている方は、貰っておいて損は無いと思います。

年末駆け込みで、ちょうどいい金額の寄付を探している方も是非。

 

3. 米、豚肉、野菜

自分は2年ほど前から節約を頑張り始めたのですが、節約という観点からは、普段消費する物を貰うのが一番効果的だと思います。

ティッシュやトイレットペーパー、大量の豚肉や野菜なんかも聞きますが、消費し切れないと哀しいので、そこそこ日持ちする米が最強だと思っています。

 

月に1回届く定期便などもあるので、節約を最優先にしたい方は「米 5kg」などで検索してみてください。

最安で寄付金額5,000円ぐらいから、お米5kgの返礼品を貰えるところがあるはずです。

 

もちろん、消費し切れず余ってしまうと勿体ないのですが、、

お米が無くなったら都度もらう、非常用に水のペットボトル貰う、などが腐る心配も無くてコスパのいい返礼品なのかなと思います。

 

4. NPO、好きな自治体へ寄付

最後は少し方向が変わりますが、せっかくの寄付、「使い道を指定できる」というメリットを活用していく案です。

 

佐賀県NPO支援は、子ども食堂から難民支援、その他幅広いNPOを支援できるので、見てみると好きな寄付先が見つかるかもしれないです。

佐賀県NPO支援|寄付金の活用について【ふるさとチョイス】

 

他の自治体でも保護犬・保護猫の活動支援など、個人的に推したい活動もあるので、犬猫好きな方も是非。

 

地元大好きマンの自分としては育った自治体に寄付したい気持ちもあったのですが、、

最も気になる返礼品、近所のダムが出している「××ダム カレー」(寄付金額10,000円)だったので、他の自治体へ流れました。(ゴメン地元。)

 

ふるさと納税のすすめ

前回書いたNISAは額が額なので、よく情報収集してからの開始or納得できる金額推奨ですが、

ふるさと納税に関しては、ほぼ確実に得られる物がある制度だと思うので、こんな記事読んでくれて所得のある方には是非、使ってほしい制度です。


マイナンバーカード持っている方は手続きも簡単で大晦日でも諦めずにやってみる価値はあるかと思うので、まずは20,000~30,000円分の寄付で1自治体、自分の好きな食べ物か旅行券だけ貰ってみるのが始めやすくて良いかと思います。

 

まとめ

そんなそんなで、前回のNISAに続き、急にお金や節約関連でふるさと納税の話でした。

 

個人的に、儲け話やお得な話を勧めてくる人間は9割以上怪しいと思っているのですが(←)

インセンティブの発生するPRではなく、「節約モチベが上がってからオススメしたくなった・いい寄付先にお金が巡ってほしい~」みたいな意図で書いたので、気になるものがあったら是非見てみてください。

 

(自分なりにやってみた上でのオススメですが…そんなスタンスなので、不正確なところが無いかだけ、お気をつけください)

 

…ではでは、今回はそんなところで。

(書いている時点では12月31日なので)今年もお世話になりました。

 

余談

ちなみに、前回の記事で書いたNISAの王道戦略、ほぼ同じ内容を以下動画の冒頭30秒でサラッとまとめられていました。

(「インセクター羽蛾」という名前にピンと来る方は、冒頭の30秒だけでも見てほしい。。)

www.youtube.com

 

無駄に余談で引っ張りましたが、

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

来年もよろしくお願いいたします。